戦争ってどう始まるの?
RTW3では「外交イベント」や「緊張度(Tension)」が上がることで、突然戦争に突入するんだよ。
- 緊張度は外交イベントや艦隊演習、大規模建艦などで上昇。
- 上がりすぎると「宣戦布告」!いきなり戦争フェーズに入る。
プレイヤーは外交選択肢で「強気に出る」か「穏健策を取る」かを選べる。強気なら戦争に近づくけど予算は増える、穏健なら平和だけど予算減少って感じだね。
戦争中の流れ
戦争になると、毎ターンで以下のサイクルが回るよ:
- 戦略フェーズ
艦隊の配置、補給、建造の継続チェック、外交イベント対応など。- 海域ごとに「必要トン数」が設定されていて、配置が足りないとペナルティ。
- 潜水艦や巡洋艦を「通商破壊」に回すと敵の経済に打撃!
- 戦闘フェーズ
ランダムに戦闘が発生。小規模な通商戦から大艦隊決戦までさまざま。- 戦術画面に切り替わってリアルタイムの海戦を指揮する。
- 勝敗は撃沈数だけじゃなく「戦略的な成果」で決まる(護送船団防衛、敵基地攻撃など)。
- 戦後フェーズ(講和・戦果集計)
- 戦勝点の差で講和条件が変わる。
- 領土割譲や賠償金、植民地獲得なんてことも!
つまり「戦略で準備 → 戦闘で実行 → 戦後処理で結果」って流れが1サイクルなんだ。
戦闘の種類
- 通商戦(Raiding):巡洋艦・潜水艦で敵の商船を狙う。
- 護送船団防衛(Convoy Defense):輸送船を守るミッション。
- 基地攻撃(Coastal Raid):敵の港湾を奇襲。
- 艦隊決戦(Fleet Battle):主力艦同士の大規模戦闘!戦艦や空母の出番。
戦闘は選べないことも多く、ランダムに発生。だからこそ バランスのいい艦隊編成 が大事!
戦果と影響
- 戦果によって「戦勝点(Victory Points)」が加算される。
- 敵より多く稼げば有利な講和条件に。
- 負け続けると国内の支持が下がって予算カット、最悪は提督解任もある。
戦争は単なる「艦の撃ち合い」じゃなく、国家全体の命運を左右するんだ!
戦争編まとめ
- 戦争は外交と緊張度から始まる!
- 戦略 → 戦闘 → 講和のサイクルで進行する。
- 通商戦・護送・基地攻撃・艦隊決戦と戦闘種類は多彩。
- 戦勝点を稼ぐことで有利な講和を狙え!
ここまで理解できれば「RTW3の戦争がどう進むのか」がつかめるはず。
次のステップは、戦闘そのものの操作テクニックをまとめた「戦術編」に進もうか
リンク
- Rule the Waves III 建造編・初級|とりあえず船を作ってみよう!
- Rule the Waves III 建造編・中級|自分で設計&改装に挑戦!
- Rule the Waves III 建造編・上級|海軍ドクトリンを形にする造船戦略
- Rule the Waves III 戦争編|戦争の流れをつかもう!
- Rule the Waves III 戦術編|海戦テクニックを身につけよう!
- Rule the Waves III 経済&政治編|海軍を裏から支える力

Rule the Waves 3ゲームガイド
「Rule the Waves 3ゲームガイド」の記事一覧です。