こんにちは、遊楽あいらだよっ☆
今回は、本格的な宇宙艦隊戦シミュレーション『NEBULOUS: Fleet Command』を紹介しちゃう!
経済要素や資源管理は全部カットして、純粋に艦隊戦の駆け引きだけを楽しめるガチ戦術ゲーなの。
射撃管制、電子戦、センサー管理…君が艦隊司令官になって、3D空間での一瞬の判断が勝敗を分ける熱いバトルが待ってるよ!
基本情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | NEBULOUS: Fleet Command(ネビュラス:フリートコマンド) |
ジャンル | シミュレーション/ストラテジー(艦隊戦術) |
発売日 | 2022年2月11日(早期アクセス) |
開発・販売 | Eridanus Industries |
対応プラットフォーム | PC(Steam) |
日本語対応 | なし(英語UI) |
Steam評価 | 非常に好評(Very Positive) |
戦場は経済じゃなく戦術!
本作は、よくあるRTSみたいに資源を集めて生産…みたいな要素はゼロ。
最初から艦隊をフル編成で投入して、敵艦隊とガチンコ勝負するのが特徴だよ。
だからこそ、艦隊設計や事前の戦術プランが超重要!
ミスったら一気に形勢逆転されるから、常に緊張感MAXなの。
3D空間での駆け引き
戦場は上下左右の区別がない完全3D空間。小惑星やガス雲を使ってレーダーから隠れたり、逆に敵を索敵したりと、視界の管理がめっちゃ大事。
さらに、電子戦(ECM)で敵のセンサーを妨害したり、艦を冷却モードにしてレーダー反射を減らす…なんて小技も使えるの。
「見つけるか、見つからないか」の情報戦が勝負の鍵!
艦隊カスタマイズの自由度
君の戦術に合わせて艦船を自由にカスタム可能。
ミサイルの種類、ビームやレールガンの搭載、電源や電子戦装置の構成までガッツリ弄れるから、自分だけの艦隊を作れるのが楽しい!
艦種も戦艦・巡洋艦・駆逐艦・コルベットなど多彩で、ポイント制でバランスも取られてるよ。
あいら的オススメポイント
- 純粋な艦隊戦だけを楽しみたい人にドンピシャ!
- 3D空間×電子戦の奥深い戦術バトル
- 艦隊設計の自由度が高く、戦術の幅が無限大
- 一撃の重みがヤバい…緊張感がクセになる!
気になったところも正直に!
- シングルプレイ要素が少なめ(キャンペーン未実装)
- 日本語なし&UIも情報量多めで初心者にはハードル高め
- マルチは上級者が多く、慣れるまでは厳しいかも
あたしのまとめ!
『NEBULOUS: Fleet Command』は、経済や内政をそぎ落としたガチ艦隊戦シミュレーション!
艦隊設計から電子戦、索敵まで全部を君の手で指揮できるから、戦術ゲー好きにはたまらない一本だよ。
「この一手で勝つ!」って瞬間が病みつきになること間違いなし☆