ゲーム紹介 #118 Cosmoteer: 宇宙を駆ける艦隊 偉大なる建造者そして偉大なる指揮官に|艦内動線が勝敗を決める宇宙船クラフト

ゲーム紹介

宇宙船をブロックで組み上げて、実戦で鍛え直す。クルーが船内を走り回る“内部シミュ”が超カギで、設計の善し悪しが秒でバレるやつ。クラフトも戦術も両取りしたい人に全推しの一本を、わかりやすく紹介するよ。

基本情報

項目内容
ゲームタイトルCosmoteer: Starship Architect & Commander
デベロッパーWalternate Realities
パブリッシャーWalternate Realities
ジャンル宇宙船クラフト/リアルタイム(ポーズ可)戦術/シミュレーション
発売日早期アクセス開始:2022年10月24日(継続開発中)
対応言語日本語(UI/字幕)ほか複数言語
価格(定価)2,300円

どんなゲーム?

宇宙船クラフト×リアタイ戦術。部屋や装甲、電力、弾薬、通路までをブロック単位で配置して自分だけの艦を組む。戦闘では乗組員(クルー)が実際に船内を移動して電池や弾を運搬するから、レイアウトの良し悪しがDPSや生存性に直結。装甲が剥がれて重要区画が露出したら一気に劣勢…なんてことも普通に起きる。

操作はリアルタイム+ポーズ。目標セクションの指定や、武装の優先度、推進器の向きなどを細かく指示できる。敵のビーム角度に合わせて姿勢を変える、弾薬庫の誘爆を狙って局所破壊する…みたいな艦隊格闘ならではの読み合いが熱い。

モードは、

  • キャリア:契約受注や賞金稼ぎで資金と設計を回す探索型。プロシージャル銀河で繰り返し遊べる。
  • クリエイティブ:資源無制限でビルドや検証に没頭。
  • マルチ:協力での艦運用やPvPで設計・操艦の腕試し。ワークショップ配布艦で対戦もOK。

MOD/ワークショップも充実。ビルド研究の土台が太いから、初心者は人気設計を学び用テンプレにして、そこから自分流に崩していくのが近道だよ。

コミュニティの反応は?

  • Steam評価は「非常に好評」。全期間で高評価をキープ、直近でも安定してポジ傾向。クラフトと実戦の往復が刺さった声が多い。
  • Redditでは“動線設計がゲーム性の中核”という共通理解が強く、MODの厚みや定期アップデートへの信頼感も話題。
  • 開発はWalternate Realities。アップデート履歴の公開と0.27系で日本語対応0.30系で新サウンドや新艦の追加・QoL改善など、地続き更新が続いている。

オススメや期待ポイント

  1. 艦内“物流”が勝敗を決める唯一無二感
    ただの数値ビルドじゃなく、通路の詰まり・距離・搬送経路までがパフォーマンスを左右。弾薬庫の位置が悪いだけで砲の回転率が落ちるし、電池の配り方でシールド維持時間も変わる。設計→戦闘→改善の学びループが短くて超気持ちいい。
  2. リアタイ+ポーズの戦術設計が気持ちよい
    一時停止で指示を積み、再開で結果を確認。局所破壊・姿勢制御・フォーカス射撃が決まったときの手応えが濃い。艦隊戦でのロール分担(削る艦・盾艦・仕留め艦)も作りやすい。
  3. 学びの入口が広い
    初心者は既存人気艦のコピーから着手→運用でクセを体感→配置を1個ずつ変えてみる、の順でOK。重量バランス/推力配分/電力網/弾薬動線の基礎を早く体で覚えられる。
  4. 継続開発の安心感
    日本語対応以降も、新艦・音・UIの改善やバランス調整が継続。今後の拡張やエンドゲームの厚み増しに期待。

まとめ

クラフトゲー好きはもちろん、ビルドが“内部の動き”で強さに変換される体験を探してる人に直球で刺さる。勝てない時は大体レイアウトのボトルネックが原因。原因が見えやすいから、改善がそのまま勝利に繋がるのが最高。あたし的には、まずは人気設計を触って、動線の意味を理解→自分のコンセプト艦に落とし込む流れを推すよ。

ストアページ

タイトルとURLをコピーしました