第7回は機動力で戦線を動かすテク、つまり空挺・上陸・鉄道輸送・橋の破壊/修理を一気にまとめていくよ。どれも単体で強いけど、順番と組み合わせまで意識するとマジで化ける。今日は“落とす→渡る→運ぶ→詰ませる”をテンプレ化して、初見でもサクッと決め打ちできるようにしよ。
この記事のゴール
- 空挺投下の流れと制約(どこに/いつ落とせるか)が分かる
- 上陸輸送のペナルティと例外(海兵)を理解
- 鉄道輸送の使い所とリスクを把握
- 橋の爆破/修理の手順と使い分けを身につける
1) 空挺(Paratroopers):要所を“点で”奪って“線”を切る
- 空挺は空輸ユニットとしてスポーン。配置は自軍飛行場の周囲のみ。空中では攻撃されても反撃できないから、戦闘機の護衛を付けるのが基本だよ。投下は左下のパラシュートボタンが有効化されたらクリックでOK。投下先は輸送機の真下のタイルになる。
- 投下の禁止事項:他の地上ユニットの上には落とせない/海上は不可/悪天候では不可。さらに空挺は橋を爆破できる。投下後に退路を塞いで降伏を狙う布石にも使えるよ。
- 実戦ポイント:
- 制空→投下→即占領の順で、金/銀VPや橋・飛行場を先に取る。
- 投下後はAA/ATを鉄道や上陸で早期合流させて、橋頭保を固める。
- 航続が厳しいマップはドロップタンクで射程+30(速度-1)にして届かせるのも手。
2) 上陸(Landings):“渡る”時は護衛とタイミングが命
- 上陸/海上輸送は港が出入口。味方(同盟含む)の港上で乗船/下船ボタンが点灯→クリックで上陸艇へ。上陸艇中は燃料が増え、MPは固定5になるけど、攻撃されると反撃できず装甲無視で大ダメージ。つまりめちゃ脆い。
- 攻撃ペナルティ:上陸艇からの対地攻撃は-15%、ただし海兵(Marines)はこのペナルティを無視。海兵で最初の一撃を通しやすくするのが定石。
- 実戦ポイント:
- 上陸前に駆逐/巡洋/戦艦で沿岸砲撃+掃海、戦闘機で制空。
- AA/ATを最優先で渡して防空・対装甲の傘を作る。
- 潜水艦は上陸艇/輸送艦に×2ダメ。駆逐の対潜と機雷処理を怠らない。
3) 鉄道輸送(Trains):“面”を瞬間移動、でも被弾は即死級
- 都市/港に隣接した線路タイルで乗車ボタンが点灯→クリックで貨車形態へ。同一ターン中の乗下は回数制限なし。列車中は燃料100/MP30でマップをスイスイ移動できる。
- ただし戦闘面では完全無防備。攻撃されると反撃できず、装甲も無視される。前線ギリでの下車は絶対やめよ。
- 実戦ポイント:
- 後方→飛行場/大都市→前線二線までを鉄道で繋ぎ、上陸・空挺の合流速度を上げる。
- 敵の爆撃やパルチザンを考慮して、線路直上でターン終了しない。
- 降車地点は良い床(都市/森/丘)に限定。
4) 橋の破壊/修理(Engineers & Paratroopers):敵の機動を“物理で”止める
- 工兵の仕事:橋を爆破/修理、仮橋の架設(味方の渡河支援)、地雷設置、レーダー建設など。 allied領域外では建設不可。
- 爆破/修理の操作:破壊された橋上に工兵を乗せて“Blow up/repair”ボタンで即修理完了。空挺も橋を爆破可能だから、後方の一本橋をピンポイントで落とすのが強い。
- 実戦ポイント:
- 防御時は敵主力の前で橋を落として遅滞、別渡河点へ誘導。
- 攻勢時は敵の退路側の橋を先に落として退却不可→降伏の構えに。
- 渡河直前に仮橋→先にAA/ATを渡して橋頭保を固める。
5) 4要素の合わせ技:機動と強襲のテンプレ
テンプレA:制空→空挺→橋爆破→鉄道で増援→上陸合流
- 戦闘機で制空&AA位置を偵察
- 空挺をVP/橋/飛行場へ投下(悪天は不可に注意)
- 空挺or工兵で橋を爆破して敵の寄せを遅延
- 後方の本隊を鉄道(燃料100/MP30)で前線二線へ
- 海側では駆逐護衛+海兵上陸で橋頭保合流(上陸-15%を海兵は無視)
テンプレB:掃海→沿岸砲撃→海兵上陸→AA/AT先行→鉄道ローテ
- 駆逐で機雷/対潜&対空支援、巡洋/戦艦で沿岸砲撃
- 海兵で上陸初撃の-15%を回避し、都市/丘へ即張り付き
- AA/ATを先に渡し、砲は二線待機
- 後続は鉄道で回すが、線路上でターン終了しない
テンプレC:悪天読み→地上で固め→回復明けに空挺/上陸でズラす
- 悪天は航空攻撃不可&AAも不作動。この間に塹壕/補充/橋修理で盤面整備→天気回復ターンに強襲を重ねる。
6) ありがちな失敗と回避法
- 投下したらAA/戦闘機に刈られた
→ 制空→護衛の順番を徹底。悪天は投下不可も忘れない。 - 上陸中に沈められた
→ 上陸艇は反撃不可・装甲無視。駆逐護衛+沿岸砲撃で先に押し退ける。 - 列車で前線へ直行→一撃大損
→ 降車は二線/良い床、線路上で終了しない。列車は完全無防備。 - 防御で橋を温存して機動突破を許す
→ 要所は爆破。攻めでは退路側を先に落とし降伏導線を作る。
7) サクッとおさらい
- 制空チェック:敵AA/戦闘機の“顔”を見てから空挺/爆撃に入る。
- 投下ポイントを決める:飛行場/橋/金VPのいずれか。悪天なら翌ターンへ回す。
- 港を押さえる:駆逐を先行、海兵を先頭で上陸準備。
- 鉄道ルートの二線を確保:都市/森/丘を降車点に指定、線路上で終了しない。
- 橋の扱いを決める:守りは爆破、攻めは後方を爆破→退路封鎖、必要なら即修理。
まとめ:点で奪い、線を断ち、面で押す
- 空挺で要点を“点”で取り、
- 橋の爆破/修理で“線(機動)”を断ち、
- 鉄道と上陸で“面(戦力)”を素早く集めて押す。
この順番を決めて動けば、相手は常に後手になる。次回は第8回:編制と成長—カスタム/コア/昇進/英雄/アップグレード。推し部隊を“推しビルド”に仕上げて、キャンペーンを無双してこ。
リンク
- 第1回:超入門 — 最初の1勝をサクッと。
- 第2回:勝利点/拠点運用 — 占領した後で強くなる。
- 第3回:地形/陣地 — 床取りが火力と防御を決める。
- 第4回:兵科相性 — 偵察→砲→装甲→歩の黄金線。
- 第5回:補給/士気/天候 — 見えない勝ち筋を乗せる。
- 第6回:実戦テク — 支援網・包囲・降伏・鹵獲。
- 第7回:機動/強襲 — 空挺・上陸・鉄道・橋運用。
- 第8回:編制/成長 — コア化・英雄・差額アップグレード。
- 第9回:軍政 — 政策/HQ・人的資源・維持費・ZOC。

Hex of Steelゲームマニュアル
「Hex of Steelゲームマニュアル」の記事一覧です。