ゲーム紹介 #022|Cogmind ― アイテムで進化するロボローグライク、攻略のカギは柔軟性!

ゲーム紹介

こんにちは遊楽あいらだよ♪
今回は、がっつり歯ごたえあるローグライクを探してる君にぴったりな一本、『Cogmind(コグマインド)』を紹介しちゃうよ‼
未来の機械文明を舞台に、スクラップをかき集めて進化する”ロボ自作RPG”…その魅力、ガチでヤバいからぜひチェックしてね♪


基本情報まとめ

項目内容
タイトルCogmind(コグマインド)
ジャンルアドベンチャー、インディー、RPG、ストラテジー、ローグライク
発売日2017年10月16日(アーリーアクセス)
デベロッパーGrid Sage Games
プラットフォームPC(Steam)
日本語対応なし
Steam評価非常に好評(Very Positive)

世界観と物語

舞台はロボットたちが支配する未来世界。
プレイヤーは「Cogmind」と呼ばれる謎の存在として、敵を倒しパーツを奪い、自らを構築・再構成していくの。

世界はプロシージャル生成(毎回マップが違う!)で、出会うロボたちも十人十色。
戦闘ロボ、補給ロボ、警備ロボ…みんな自分の役割を持って生きてるってのがまた面白い
そんな中、自分はどんな存在なのか、っていう謎もじわじわ解き明かされていくよ。


ゲームシステムとプレイフィール

Cogmindの一番の特徴、それは

“アイテム=ビルド”という構造!

レベルやスキルじゃなく、装備パーツこそが君の”体”。
エネルギー源、移動手段(車輪・ホバー・脚とか)、武器、補助モジュール…全部自由に組み合わせ可能!

戦闘で壊れてもOK!その場で敵のスクラップを使って再構築できるから、柔軟にビルド変えながら攻略する感じ!

しかも、

  • 完全ターン制(じっくり考えられる!)
  • ASCII表現も可能なターミナル風ビジュアル(もちろんグラフィックモードもあるよ)
  • マウスでもキーボードでも操作OK
    っていう、伝統的ローグライクと近代的UIが融合したプレイ感が心地いい

あいら的おすすめポイント!

“再構築”で逆転劇が起こる!

序盤に壊滅的なダメージ受けても、スクラップ回収で即リカバリ!
状況に応じて装備を切り替える戦略性がアツすぎ‼

豊富なチャレンジモード

「○○縛り」「ハードコア仕様」など、変則ルールでのプレイも楽しめてリプレイ性バツグン!

初心者でも安心の設計

一見むずかしそうだけど、チュートリアルやツールチップも充実してて、導線が丁寧


気になったポイント(でも個性!)

  • 日本語非対応:ストーリーやアイテム詳細は英語だから、読解力が要る!
  • アイテム破損が常:装備パーツはガンガン壊れる!でもそれが前提の設計だから安心してね♪

あいら総まとめ♪

Cogmindは「構築と再構築」の連続!
ビルド構成を工夫しながら、何度も挑戦して少しずつ世界の謎に迫る感じがめちゃ楽しいんだ
柔軟な戦術と探索が好きな人、ローグライク沼に飛び込みたい人に、あたしから全力オススメしちゃうよ‼

タイトルとURLをコピーしました