魔法を“弾”にして撃ちまくる。クラフトと探索、拠点づくりをくるくる回しながら、崩壊世界〈シャッター〉を時間制限つきで駆け抜けるツインスティック・アクション。見た目キュートなのに中身はガチで手応えあるこの一本、さらっとでも押さえてこ。
基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ゲームタイトル | Wizard with a Gun |
| デベロッパー | Galvanic Games |
| パブリッシャー | Devolver Digital |
| ジャンル | アクション/ツインスティックシューター/サンドボックスサバイバル/ローグライト |
| 発売日(日本時間) | PC(Steam):2023年10月17日/PS5・Xbox Series X |
| 対応言語 | 日本語を含む10言語対応 |
| 価格(Steam定価) | 2,800円(税込) |
どんなゲーム?
※対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S。Switch版は当初アナウンスされたものの、現時点ではキャンセル扱いです。
舞台は時間の裂け目に引き裂かれた世界〈シャッター〉。プレイヤーは銃を操る魔法使い=ガンマンサーとなって、混沌〈カオス〉に呑まれる前に各地の“ライダー”を撃破し、塔(タワー)へ帰還。拠点でクラフトと強化を済ませたら、また次の遠征へ――このテンポ感がまず気持ちいい。
操作は見下ろし視点のツインスティック。弾丸は素材から“粉(Powder)”を調合して属性や効果を付与。火・氷・雷・毒に加えて、魅了やノックバックみたいな状態異常も作れるから、弾の組み合わせで戦い方がグッと変わる。地形やオブジェクトにも反応するシステムで、うっかり拠点に延焼させちゃうドジも含めて、実験がそのままプレイの楽しさになってるよ。
エリアはプロシージャル生成で、出撃ごとにレイアウトが変化。時間が尽きる前にボスを倒してアーティファクトを持ち帰る“時間管理×探索”が核。塔では作業台や家具を増やして利便性と見た目を両取り。無料アップデート「Better Together」以降は、4段階のプリセット難易度+細かいカスタム難易度も入って、腕前や遊び方に合わせて調整しやすくなったのもうれしいところ。
コミュニティの反応は?
Steamでは“非常に好評”の評価帯。最近も「弾丸クラフトで試すのが楽しい」「ループが心地よくて少しずつ強くなる実感がある」とポジ寄りの声が目立つ印象。一方で、リリース当初は「バランスやエンディングの消化不良」を指摘するレビューやRedditのポストもあって、ここは人によって感じ方が割れるポイント。Better Together以降は4人Co-opや調整項目の追加で遊びの幅が広がった、という反応も増えてるよ。
オススメや期待ポイント
- 弾丸クラフトの自由度:粉のブレンドで“弾の性格”を作るのがこのゲームのキモ。範囲・弾道・状態異常をいじって、自分好みのビルドを見つけるのが最高に沼。
- 時間制限が生むメリハリ:ダラダラ集めるより“目標決めて走る”設計。毎ランが短編ミッションみたいに締まるから、スキマ時間でも回しやすい。
- Co-opが映える:いまは最大4人まで。役割分担で素材集めと火力担当を分けると周回効率が段違い。フレンドとしゃべりながらの塔ビルドも楽しい。
- カスタム難易度:敵の硬さ・移動速度・デスペナなどを自分で調整できる柔軟性。まずは“ガンスリンガー(標準)”で慣れて、物足りなくなったら“アウトロー(高難度)”へどうぞ。
- 拠点づくりの快感:銃架や本棚で“見せる収納”を揃えるとモチベが上がる。塔が充実していくと周回のリズムもよくなるから実利も大きい。
まとめ
魔法×銃というキャッチーさに、ループ型の設計とクラフトの実験性がしっかり噛み合った良作。初期版で言われた弱点はあったけど、アップデートで遊び心地はかなり良化。まずはソロで触って、気に入ったらフレンドを誘って4人Co-opで“弾幕工房”を開店しよ。あたし的には、弾づくりを一通り試して“自分の主力装備”が定まった瞬間が一番アガるポイント。そこまで行けたら、きっとあなたもシャッター常連だよ。

