【ゲーム紹介】Arma Reforger|ソロも充実した“冷戦サンドボックス”

ゲーム紹介

Arma Reforgerは、Bohemia Interactiveの最新エンジン「Enfusion」で動く“冷戦サンドボックス”。直近の1.6アップデートで新マップ「Kolguyev」と、5ミッション構成のシングルプレイキャンペーン「Operation Omega」、さらにソロ向けのシナリオ「Air Support」も加わって、ひとりでも腰据えて遊べる手応えが一気にアップ。あたし的には“次のArma 4へ続く架け橋”のまま、今作単体でもしっかり楽しめるラインに入ってきたって印象だよ。

基本情報

項目内容
ゲームタイトルArma Reforger
デベロッパーBohemia Interactive
パブリッシャーBohemia Interactive
ジャンルタクティカルシューター/ミリタリーサンドボックス
発売日2023年11月16日(EA開始:2022年5月17日)
対応言語日本語あり(UI/字幕)ほか13言語
価格(Steam定価)¥4,900
最新大型アップデートv1.6(2025年10月30日):Kolguyev追加/シングルプレイキャンペーン「Operation Omega」実装/ConflictのHQC化

どんなゲーム?

舞台は1989年、マルデン諸島の架空国家「エヴェロン」周辺。針葉樹の森と港湾、村落が点在する広大な島々で、米・ソ・抵抗勢力の思惑が縺れる冷戦末期を切り取るよ。歩兵の体力管理、弾道落下、被弾での行動制限、車両・航空の連携など“重量級のリアリティ”が芯。視界・音・地形の情報で戦況を読むのが超大事。

これまではマルチ中心の印象が強かったけど、いまはソロの選択肢がしっかり増加。最新1.6で追加されたシングルプレイキャンペーン「Operation Omega」は、火山島Kolguyevを舞台にした全5ミッションの作戦集。スニーキーな潜入から拠点攻略まで、単独行動の緊張感と分隊統率の両方を味わえる作り。さらに「Air Support」や「Elimination」といったシングル用シナリオもあり、短時間の“ひとり演習”にも向くよ。もちろん、ワークショップのコミュニティ製ソロシナリオも引き続き豊富。

対人戦寄りなら、拠点線を押し合うConflictHQC(Headquarters Commander)として再設計。指揮官が資源を捌き、どこにでも基地を築き、分隊へ目標を割り振る“戦場経営”が熱い。補給が潤沢じゃないサプライ・スカースティ(供給不足)システムも入って、車両・歩兵・砲兵の運用に意思決定の重みが出たのがポイント。

コミュニティの反応は?

Steamの最近の評価は「やや好評〜ほぼ好評」寄りで、直近30日およそ77%がポジティブ。大型1.6ではKolguyevキャンペーン(Operation Omega)の実装が話題で、ソロ勢からも「ようやく腰据えて遊べる」「まずはキャンペーンで基礎を掴んでからCo-opへ」という声が増えてる印象。HQC化で指揮・補給の見通しが良くなったという感想も多い。一方で、パッチごとに手触りが変わるのは相変わらずだから、参加サーバーのルールや最新アップデートノートの確認は引き続きマストだね。

オススメや期待ポイント

  • ソロで“始めやすい”導線が完成:キャンペーン「Operation Omega」(全5ミッション)+シングルシナリオで、まずは一人で基本動作・火力運用・無線・衛生を体に入れられる。そのままCo-opやPvPへステップアップしやすい。
  • Kolguyevのレベルデザイン:鉱山跡や溶岩地形の遮蔽・高低差が強烈で、索敵と機動の読み合いが濃い。既存島との“戦い方の違い”を体感できる。
  • HQCで“戦場を経営する”快感:資源配分、前線建築、分隊タスクの連鎖が生むドラマ。司令・兵站・歩兵の三位一体がハマると中毒性ヤバい。
  • Workshopでソロもマルチも無限拡張:キャンペーン風のユーザー作、PvE強化サーバー、銃器・車両追加など、好みの味付けが見つかる。

注意点として、依然として通信環境と意思疎通の重要度は高め。本領は多数プレイにあるから、VCやテキストで最低限の連携が取れると楽しさが跳ね上がる。設定面では、最新版でフィールドマニュアルの拡張パフォーマンス最適化も入りつつ、Modの互換やサーバールールは都度チェック推奨。

まとめ

Arma Reforgerは“次のArma”への実験場であると同時に、今はソロでもマルチでも食べ応えのある戦場に進化中。キャンペーンで基礎を掴み、シナリオで腕慣らし、HQCやCo-opで“生きた戦場”へ飛び込む。リアル志向の射撃・補給・指揮をまとめて体験したい人にはベストな一歩だよ。あたしは、この“自分で作って走らせる戦場”が今まで以上に初心者にも届きやすくなったのが嬉しい。

ストアページ

タイトルとURLをコピーしました