ゲーム紹介  Vagrus – The Riven Realms|荒廃世界をキャラバンで生き抜く高難度ストラテジーRPG

ゲーム紹介

砂に沈む神々の残響、飢えと取引と決断の毎日。『Vagrus – The Riven Realms』は、あたしが大好物の“読み応えある物語×資源管理×ターン制バトル”がガッツリ刺さる一本。キャラバン(隊商)を率いて、補給と士気、派閥の関係をにらみながら、濃厚なテキストイベントを読み進めるのが楽しいの。高難度だけど、無料デモもあるからまずは体験してみて。

基本情報

項目内容
ゲームタイトルVagrus – The Riven Realms
デベロッパーLost Pilgrims Studio
パブリッシャーLost Pilgrims Studios
ジャンルRPG / ストラテジー / ターン制 / 経営・資源管理
発売日【PC】2021年10月5日 / 【PS・Xbox・Switch】2025年3月31日
対応言語英語/日本語あり
価格(定価)¥3,499

どんなゲーム?

砂塵に閉ざされた大陸“Riven Realms”で、プレイヤーはVagrus(隊商の長)となって旅する。千年前に神々の怒りで文明が崩壊し、アンデッドや異形が跋扈する世界観はダークで重厚

ゲームプレイは大きく3本柱。

  • 旅と経営:ワールドマップをターンで進み、補給・休息・修理を回しながら目的地へ。食料・水・給金・士気・活力(Vigor)をケアしないと隊商が崩壊。交易で差益を出したり、護衛や探索の仕事で稼いだりと、ルート設計と在庫管理がめっちゃカギ。
  • 物語と選択:大量のテキストイベント&クエスト。勢力(派閥)との関係や同行仲間のロイヤリティに影響する選択が多く、読み物としても満腹感。背景“商人/傭兵/探検家”などのロールも効いてくる。
  • ターン制コンバット:仲間(Companion)を並べるライン型の戦術バトル。位置取り、支援スキル、デバフ管理が大事。勝てない時は物資や装備、編成の見直しもアリ。

また、「まずデモで試してね。難しいよ!」と開発自ら宣言するくらい手応えは高め。だけど慣れてくると交易の回し方やショートカット、キャンプの使い方がわかって一気に気持ちよくなるタイプ。読み物が好きで、計画を立てて動くのが好きなら確実にハマるはず。

拡張コンテンツ

  • Sunfire and Moonshadow(2023):北西の巨大砂漠“Bronze Desert”が舞台。アハリ、キメラ軍団、ハンジャリの三勢力が絡む大型エリア追加。
  • Old Acquaintances(2024)Sedarias(黒陽の騎士)とJavek(タルキアンの術士)の2名の新コンパニオンが登場。どちらも長いロイヤリティクエスト持ち。さらにFreelancers’ Guildで傭兵を一時雇用できる新要素も。
  • Seekers of Knowledge(2022・無料)Sunken Towerに挑むダンジョン&Knowledge Ambitionという新たな勝利条件が追加。
  • At the Heart of Ruin(2025):山岳に囲まれた濃密で危険な新リージョンが追加。新敵・小勢力・多層的クエストが詰まってて、商人・傭兵・探検家のどの遊び方でも旨味あり。
  • Vorax(無料コンパニオン):腹ペコで陽気な不死の料理人が仲間入り。キャンプ料理のバフやサポート寄りの戦闘スキルが便利。

コミュニティの反応は?

Steamの総合評価は“Very Positive”。読み応えあるロアと物語、交易と派閥の絡みを推す声が多い。一方で、学習コストは高め、UIやテンポに慣れるまでが長いという意見も。Redditでは「世界観の厚みが唯一無二」「読み込みと計画立てがハマる」といったポジ反応が並びつつ、「難度は妥協なし」という注意喚起もチラホラ。要は刺さる人には超刺さるニッチ名作って評価感。

オススメや期待ポイント

  • “キャラバン運営×物語”の唯一無二なミックス。物語主導だけど、経営や地理の理解がダイレクトに成果へ繋がるのが最高。
  • 読ませるテキスト&派閥政治。選択の積み重ねが旅路に影響して、リプレイも楽しい。
  • 拡張の継続展開。2025年のAt the Heart of Ruinでさらに旅先が増えた今が始めどき。まずは無料デモで手触りチェック、イケるならシーズンパスも候補に。

まとめ

手応え重視の硬派ストラテジーRPG。読み物好き、資源管理が好き、唯一無二の荒涼ダークファンタジーを味わいたいなら、ぜひ。あたしは旅路の設計図がハマる瞬間がたまらなかったよ。準備して、選んで、乗り切る。その積み重ねが“物語”になるのがこのゲームの真骨頂。

ストアページ

タイトルとURLをコピーしました