Low Magic Age 中級戦術|第6回:シナジー設計と“敵タイプ別ハンドブック”

ゲームマニュアル

やっほー、あたし遊楽あいら。今日は中級者が一気に安定化する“連携(シナジー)”と、詰まりがちな敵タイプ別の対処テンプレをまとめていくよ。事故った時の立て直し手順も用意したから、周回も高難度もここで一段レベルアップしよ。


この回のゴール

  • 役割間シナジーを“設計図”で再現できる
  • 耐性・装甲・射線不利を仕組みで突破できる
  • 敵タイプ別に最短手順で対処できる
  • 事故った戦闘をリカバリーできる

1) シナジーの基本設計:3手で盤面を握る

コア原理(暗記しとこ)

  1. 数を減らす or 行動を止める → 被害が激減
  2. 命中ラインを越える → 火力が初めて意味を持つ
  3. 位置を制御する → 通路戦で同時被弾を抑える

代表コンボ(型だけ覚えればOK)

  • 拘束 → 物理集中
    • メイジ:足止め/盲目/スロウ
    • 物理:一点集中。AC低下/脆弱化があれば先に。
  • 押し出し/引き寄せ → 通路栓
    • 制圧で口を狭め、前衛が栓。後衛は斜めラインで射。
  • AC低下 or 命中↑ → 範囲で刈る
    • デバフ→範囲魔法。雑魚群に刺さる。
  • 挑発/ヘイト固定 → 後衛フリー
    • タンクが“誰を抱えるか”を宣言。後衛は安全射線へ移動。
  • 持続ダメの“上書き管理”
    • 出血/毒は止めた後に重ねる。長期戦の勝ち筋。

2) 耐性・装甲の突破:3本柱で抜く

A. 数値をずらす

  • 命中↑/敵AC↓/背面・側面(採用されていれば)で“当たる状況”を作る
  • セーヴ難易度↑/別系統へ切替(頑健→意志など)

B. 種別を変える

  • 属性/貫通/トゥルー系を装備・呪文で使い分け
  • DoT(毒・出血):装甲を素通しで削る相手に強い

C. 位置で勝つ

  • 通路戦で同時被弾を抑え、安全に試行回数を稼ぐ
  • 角待ちで遠隔の命中を安定させる

3) 敵タイプ別ハンドブック(テンプレ回答集)

“最初の2手”まで決め打ちしておくと迷いが消える。

3.1 機動型(高速突撃・背面狙い)

  • 兆候:先手を取り、後衛に斬り込む
  • 2手テンプレ:開幕デバフ(足止め/盲目)→タンクが迎撃位置へ移動
  • 補足:移動射撃/機動フィート持ちには扉/角で直線を切る

3.2 群れ系(多数・薄耐久)

  • 兆候:数で押してくる
  • 2手テンプレ:通路栓→範囲 or 反撃持ち前衛
  • 補足:恐慌/スロウで手数をさらに削る

3.3 厚装甲・高AC(当たらない/減らない)

  • 兆候:命中が通らない、ダメが通らない
  • 2手テンプレ:AC低下 or 命中↑→DoT or 貫通打
  • 補足:拘束で無視して取り巻きから刈るのも正解

3.4 魔法火力・妨害持ち(危険スキル持ち)

  • 兆候:範囲/睡眠/恐慌など
  • 2手テンプレ:サイレンス/中断手段 or 先制拘束→集中射撃
  • 補足:耐性バフを開幕に、散開で範囲軽減

3.5 遠隔集団(弓・銃・投擲)

  • 兆候:開けた場所で集中砲火
  • 2手テンプレ:遮蔽へ移動→スモーク/遮蔽生成→前衛が距離を詰め栓
  • 補足:盲目/煙は遠隔メタ

3.6 召喚/増援呼び

  • 兆候:本体が硬い/長引くほど不利
  • 2手テンプレ:本体拘束→本体集中(雑魚は通路で足止め)
  • 補足:範囲+ノックバックで隊列を崩す

3.7 デバフ過多(毒・麻痺・出血)

  • 兆候:継続ダメや行動不能が積まれる
  • 2手テンプレ:解除準備→危険個体を先に封じる
  • 補足:耐性アクセを一時装備、前衛のAC更新で被弾そもそも減

4) 役割別の“勝ち仕事”確認

  • 前衛通路栓・押し出し・挑発で“同時被弾数”をコントロール
  • 物理DPS柔い的を確実に落とす。ターゲットコールは自分が出す
  • 射撃先制削り&仕留め。斜めラインで被弾リスク最小化
  • メイジ開幕拘束。通らなければ別系統へ即切替
  • 支援バフ先出し、回復は致命傷の手前、解除は最優先で危険デバフから

5) 事故時のリカバリー手順(チェックリスト運用)

  1. 撤退位置の確保:後退しつつ扉/角を取る
  2. 最優先デバフ解除:麻痺/恐慌/出血大で倒れそうな味方から
  3. ライン再構築:前衛を入口に、後衛は斜め後方へ
  4. 数を減らす:最も近い“柔い敵”を即落とし“被ダメ源”を削る
  5. 消耗品投入:ポーション/強化巻物はケチらない
  6. 無理なら撤退:戻って装備・耐性を整えるのも攻略

6) 中盤以降の装備・特技テーマ(戦術寄り目線)

  • 命中とACの“閾値越え”:超えた瞬間に別世界。パーティ全体で底上げ
  • 専用メタ装備:遠隔対策(盲目・煙)、魔法対策(沈黙・抵抗)、装甲対策(貫通・DoT)
  • クール短縮/行動追加:手数=勝率。1手増えるだけで戦術幅が激増
  • 付け替え儀式:ボス前に耐性リング対ボス武器へ換装

7) 確認(習慣化しよ)

  • 直近3戦のログを見て外れ理由を1つメモ(命中?セーヴ?遮蔽?)
  • 次戦の開幕2手を事前宣言(例:メイジ拘束→物理集中)
  • マップに入ったら撤退ルートを1回声に出して確認
  • 危険敵が見えたら対策タグを唱える(遠隔=遮蔽/盲目、魔法=沈黙/拘束…)

チェックリスト(中級戦術)

  • 開幕2手の定型は決めてある?
  • 通らないデバフに固執せず別系統へ切替えた?
  • 通路・角・扉で同時被弾を抑えた?
  • 危険敵の優先順位は合ってた?
  • 事故時の撤退・再構築手順を守れた?

リンク

タイトルとURLをコピーしました