Low Magic Age 超入門ガイド|第1回:序盤で迷子にならない

ゲームマニュアル

やっほー、あたし遊楽あいら。今日は「Low Magic Age」を初めて触る人向けに、ガチで迷わない序盤を手取り足取りナビしてくね。分かりやすさ第一で、でも肝心なポイントはしっかり押さえるから安心して。まずはこの回だけで、起動→設定→パーティ作成→街での初手→最初の小ダンジョン、まで一直線で行けるように仕上げるよ。


この回のゴール(できるようになること)

  • 起動直後に何をどう設定すべきか分かる
  • モード選びで悩まない(最初はアドベンチャーでOK)
  • 役割が被らない安全パーティを即席で作れる
  • 街での準備とお金の使い方が判断できる
  • 最初の戦闘でやらかさない基本ムーブが身に付く

1. 最初にやる設定:見た目と分かりやすさ優先でOK

正直、難しく考えなくて大丈夫。読みやすさ&見やすさが命。

  • 言語・文字サイズ:読みにくいと全部ミスる。自分が読みやすい表示に。
  • 音量:戦闘のSEが大きすぎると疲れるのでバランス調整。
  • ツールチップ:オン推奨。数値や効果を確認する癖を付けよ。
  • オートセーブ:オン推奨。こまめセーブ文化で事故を無効化。
  • 難易度:まずはモデレート。ゲームの芯を掴むのが先。

迷ったら、見やすさ優先で。数値の最適化は中級でやる。


2. モードの選び方:最初はアドベンチャーで世界に慣れる

いきなり深いビルドやエンドレス周回に行くより、アドベンチャー(冒険)で基本を体に入れよ。

  • アドベンチャー:街で準備→探索→戦闘→戦利品→帰還というRPGの王道ループを練習できる。
  • アリーナ系/スカーミッシュ系:戦闘練習には良いけど、初心者は装備や回復、撤退判断も含めた“総合力”を先に覚えるのが安全。

3. 役割で作る初期パーティ:被らせないのが正義

本作はD20系の文脈がベース。つまり役割の分業がメチャ効く。
まずは下の4役を揃えるのが王道で安定。

  1. 前衛タンク(物理防御・ヘイト受け)
  • 例:ファイター系、人間 or ドワーフ
  • 伸ばす:耐久系の能力、命中の底上げ
  • 仕事:前に立って敵の初動を受け止める。位置取りの主役。
  1. 物理DPS(確実な与ダメ担当)
  • 例:ローグ/レンジャー寄り
  • 伸ばす:命中・ダメ・クリ系の底上げ
  • 仕事:拘束された敵や柔らかい敵を素早く刈る。
  1. コントロール魔法(妨害・拘束・範囲)
  • 例:ウィザード/ソーサラー寄り
  • 伸ばす:妨害・範囲・状況操作
  • 仕事:敵の数・行動を減らして味方の被害を抑える。
  1. 回復/バフ(継戦能力・保険)
  • 例:クレリック/支援系
  • 伸ばす:回復・防御バフ・解除
  • 仕事:事故を“なかったこと”にする、攻守の底上げ。

最初はこの4役×1人ずつでOK。5〜6人編成が可能なら、

  • 5人目:射撃支援(弓・クロスボウなど)
  • 6人目:サブコントロール(拘束・デバフ重ね)
    みたいに足すと盤石。

迷ったら「前衛1・物理1・妨害1・回復1」の4点セットで出発。これだけで生存率が一段上がる。


4. ステ振りと特技の超シンプル原則

詳細は中級で掘るけど、最初はこれだけ守れば事故らない。

  • 役割と相性の良い能力を優先(前衛=耐久、物理DPS=命中・ダメ、魔法=術系能力、回復=魔力&耐久)。
  • 命中はケチらない:外すと何も起きない。命中は正義。
  • 序盤特技は“当たりやすく・生き延びる”系:バフ、命中補正、簡易的な防御。
  • 器用貧乏NG:尖らせたほうが早く強みが出る。

5. 画面UIとログの見方:ツールチップに勝る攻略なし

  • キャラパネル:現在の命中、AC(防御)、セーヴ、状態異常、バフ/デバフを確認。
  • 戦闘ログ:命中判定やセーヴ成否が全部書いてある。外した理由はログにある。
  • 射線・射程:障害物があると通らない。カーソルを合わせて通る/通らないを確認する癖。
  • 待機・撤退:無理するより立て直し。待機はターン管理、撤退は全滅防止の奥義。

6. 初戦(テンプレ)

この通りやれば、初戦で変な負け方はしないはず。

  1. 街に到着
    • 宿/寺院などの回復手段を把握。
    • 商人の品揃えを確認。巻物・ポーション・矢弾など消耗品をチェック。
    • 依頼掲示板があれば、難易度が低いものから取る。
  2. 買い物の指針(序盤)
    • 必須:回復ポーション少量、アンチ状態異常になる巻物/ポーションを1〜2個。
    • 余裕があれば:前衛の盾 or 防具をワンランク上へ、物理の命中が上がる武器を優先。
    • 魔法組は拘束・デバフ・範囲のうち1系統を確保。万能狙いはブレる。
  3. 初出撃
    • 目標は小規模ダンジョン or 近場の軽任務
    • 道中で戦闘が起きそうならセーブ
    • キャンプ/休息ポイントがあるなら位置を把握。
  4. 初戦の回し方(基本ムーブ)
    • 開幕:バフ(前衛防御 or 命中底上げ)。
    • 1ターン目:コントロール魔法で敵数を減らす(足止め・盲目・スロウなど、そのゲーム内で序盤に取れる“動きを止める/鈍らせる”系)。
    • 2ターン目以降:各個撃破。柔らかい敵から確実に落とす。
    • 危なくなったら:回復をケチらず使用、撤退判断は早めに。
  5. 帰還→換金→装備更新
    • 戦利品は重い/高価→先に売る
    • 装備更新は前衛の生存ライン>命中ライン>火力の順で。
    • 次の依頼を1つだけ受け、同じループを回してクレバーに底上げ。

7. お金の使い道(序盤の優先順位)

  1. 生存:前衛のAC(防御)・HPライン、回復手段。
  2. 命中:武器の質・補正。外し続けると勝てない。
  3. ユーティリティ:状態異常対策の消耗品。
  4. 火力強化:命中が乗るようになってからでOK。

見た目が強そうな武器より、当てられる武器が正解。序盤は“外さない人”が一番強い。


8. セーブと撤退の文化:勝ち筋の作り方

  • 初侵入前セーブ:新ダンジョンは必ず手前でセーブ。
  • 戦闘前セーブ:ボスっぽい遭遇や、デバフ持ちが多い編成は保存。
  • 撤退は恥じゃない:装備更新して戻ればいい。無理に粘ると全滅→復帰に時間がかかる。

9. よくある初手ミスと回避策

  • 役割かぶり:前衛だらけ・魔法だらけは事故要因。4役を揃えてから色付け。
  • 命中軽視:火力は後回しでもいいけど、命中は後回しにしない。
  • 消耗品をケチる:序盤の1本のポーションが次の勝利を連れてくる。
  • ログを読まない:外れた理由、通らない射線、抵抗されたデバフ。全部ログに答えがある。
  • 撤退しない:戻って鍛え直すのも攻略。引き際を覚えると勝率が伸びる。

10. 最後に:チェックリスト(出発前5項目)

  • 役割が被ってない?(前衛・物理・妨害・回復)
  • 命中は足りてる?(外してない?ログで確認した?)
  • 回復と状態異常対策の消耗品はある?
  • 新ダンジョンの前でセーブした?
  • いざとなったら撤退できる道順を把握した?

リンク

タイトルとURLをコピーしました