今回は完全初心者が“中級手前”までちゃんと進めるように、記事を書き直したよ。基礎の基礎をサクッと身につけて、イネオ寺院を安全に抜け、最初の町までたどり着くのがゴール。焦らず、一歩ずついこ。
1. このゲームの面白さ、まず3点押さえよ
- ターン制=時間管理の読み合い:行動するたびに時間が進んで、敵の反応タイミングが変わる。速い行動で主導権を取るのが大事。
- 拾って学ぶ成長:倒す・作る・クエをこなすと経験(Wisdom)が貯まり、ベッドで寝てスキルポイントを振ると育つ。スキルは使うほど伸びる、いわゆる“混成型”の成長システム。
- オーバーワールド探索:寺院を出たら世界が開く。町・ダンジョン・ランダム遭遇、危険も多いけど自由度が高い。
2. 基本操作のキモ(これだけ覚えればOK)
クリック主体+キーボードで快適。キーボードだけでも遊べる作り。
- 移動・攻撃・調べる:左クリック。敵に向かってクリック=通常攻撃。ドア・宝箱・泉などはクリックでOK。
- ターン制:ほとんどの行動が“時間”を消費する。自分が1歩動けば敵にも手番が回る。連打厳禁、落ち着いて。
- 強制移動:Ctrl+左クリックで“移動だけ”。足元にバッグがあっても素通りしたい時に便利。
- その場攻撃:Shift+左クリックで“動かず攻撃/操作”。位置をズラしたくない時に使う。
- カメラ:WASDまたは矢印でパン、ホイールや=/-でズーム。見落とし防止に頻繁に動かそ。
- インベントリ基本:左クリックで主動作(武器なら装備)。右クリックでコンテキストメニュー。Alt長押しで装備比較。Shift+左クリックで素早く捨てる。
- スペース:待機=ターンパス。追加エネルギーを稼げるので、戦闘中でも超重要。
- B:エスケープ(離脱)。近くに敵がいない時だけ、今いるゾーンからワールドマップに戻れる。撤退の命綱。
- P:アビリティピッカー。新しく取ったアビリティをホットバーにドラッグ&ドロップ。
- R:装備プリセット切替(メイン/オフハンド⇄予備)。この切替は“行動を消費”する点に注意。
- G:近くのコンテナを一括ルート。拾い漏れ防止の神キー。設定で“キーボードのリスト操作”も有効化できる。
コツは「自分の1クリック=時間が進む」。焦るほど事故るから、止まって考えるのが正解。
3. UIの見方(“常に見る場所”を3つに絞る)
- Health(赤):命。毎ターン少しずつ回復。ゼロで冒険終了。基本は常に半分以上キープを目標。
- Energy(緑):アビリティや魔法の燃料。毎ターン少量回復。スペースで“追加回復”できるので、敵を釣ってから待機→反撃が強い。
- 状態表示:画面上部のStatus Effects(一時的バフ/デバフ)と、体力バー直上のWounds(傷)。アイコンにマウスを乗せて効果と残りターンを即確認。オレンジ系は空腹・疲労・重量超過など持続系の“生活デバフ”。
補足:本作は“最大体力を増やす手段が少ない”設計。だから防具・バフ・立ち回りで被ダメを下げるのが大前提だよ。
4. スターターダンジョン:イネオ寺院の歩き方
ゲーム開始直後はIneo Temple(イネオ寺院)の中。ここで“死なない動き”を練習しよう。
- 敵は倒さなくていい:寝てる敵は基本スルー。無駄な乱戦を避けるのが生存の第一歩。
- ルート(拾い物):コンテナは全部開ける。食料・ポーション・簡易装備が出やすい。Gキーで近傍一括ルートを活用。
- 回復の泉:クリックでHP回復。ピンチ時に戻る道を確保しつつ前進。引き返す勇気は正義。
- アビリティ登録:キャラ作成の“背景”に応じて初期スキルがあるはず。Pキーでピッカーを開いて、攻撃や防御のアビをホットバーへ。
- 脱出後の導線:寺院を出るとワールドマップ開放。まずは最寄りの町へ向かい、ベッドで回復・スキル投資・装備整備の拠点を作る。
5. はじめての戦闘:“突っ込まない、呼び込む”が正解
- 視認でオート停止:敵が視界に入ると自動停止(設定で変更可)。ここで深呼吸して状況判断。
- 各個撃破:通路や角で待って1対1に。スペースで待機して寄せ、先に動いた敵へ反撃。
- ポーションはケチらない:体力半分以下で粘るのは事故の元。切った分は町で買い足す想定に。
- エネルギー管理:使い切ると“素振りマン”になる。待機を挟み、アビの一撃に繋げる。
6. 町に着いたらやること(マジで重要)
- ベッドで寝る:レベルアップで得たSkill Pointを“ベッドで”支出してスキル解放/強化。寝ないとポイントは使えない仕様。
- 売買で装備更新:不要品を売って、盾・防具・回復薬を優先購入。序盤は“生存優先”の買い物が正解。
- 医療品の常備:包帯(Bleed)、副木(Cripple)、解毒剤(Poison)など最低限を揃える。これだけで致死率が大きく下がる。
- 依頼(掲示板):資金と評判の源。安全な案件から始め、世界を広げる足がかりにする。
7. 初心者がやりがちなNGムーブ、いま潰そ
- 敵を見つけて突撃→周囲の敵も釣って袋叩き
- HP半分以下でも粘る→ポーション渋って倒れる
- 状態異常を放置→出血・毒が積もってジリ貧
- 食料ゼロで遠出→空腹・疲労で性能ガタ落ち
- 装備耐久ノーチェック→戦闘中に壊れて詰む
全部、焦りと準備不足が原因。止まる・戻る・整える、この3つを合言葉にしよ。
8. サクッとおさらい
- 寺院:寝てる敵はスルー/コンテナ全回収/泉の位置を把握
- スキル:ホットバーに“生存系”をセット(盾のスタン、自己回復など)
- 退出:外へ出たら即、最寄りの町へ直行
- 町:ベッドで寝てポイント支出→医療品・食料・盾/防具を購入
- 次:近場の楽な洞窟を試走。引き際はB離脱の条件(敵が近くにいない)を常に意識
9. まとめ
- ターン=時間の進み方を体で覚えた
- UIの“見る場所”が固定化できた(HP/EN/状態)
- イネオ寺院を安全に突破できる
- 町で寝てポイント投資→医療品と食料を常備できた
- 逃げる判断(B離脱含む)をためらわない
ここまで出来たら、君はもう初心者卒業一歩手前。次の第2部では、ティック制を実戦で使いこなすテクと、戦闘の安定化を一気に詰めていくよ。
リンク
- 『The Doors of Trithius』初心者→中級 総合ガイド|第1部
- 『The Doors of Trithius』初心者→中級 総合ガイド|第2部
- 『The Doors of Trithius』初心者→中級 総合ガイド|第3部

The Doors of Trithius初心者プレイガイド
「The Doors of Trithius初心者プレイガイド」の記事一覧です。