Hex of Steel 第8回:編制と成長—カスタム/コア/昇進/英雄/アップグレードを“推しビルド”で極めよ

ゲームマニュアル

第8回は部隊づくりの核心、つまりカスタマイズ(装備・機動化・冬装備・山岳・ベテラン)/コアユニット/ランクとXP/英雄(Heroes)/アップグレードを一気にまとめるよ。ここを押さえると、キャンペーンで“推し部隊”がちゃんと強く育つ。今日のゴールは買う→盛る→持ち越す→育つ→化けるの成長ループを手に入れること。


この記事のゴール

  • 機体・地上ユニットのカスタム項目と効果がひと目で分かる
  • コアユニットの仕組みと上限、増やし方が分かる
  • ランク/XPの稼ぎ方、補充でのXP減の注意点を把握
  • 英雄(Heroes)のタイミングと仕様を理解
  • アップグレード/ダウングレードの計算と手順を覚える

1) まずは“盛る”:カスタマイズ基礎(空/陸)

航空(最大2スロ)

  • 装備できるもの:爆弾・ロケット・魚雷・ドロップタンク・原爆。同時装備は2枠まで(例:爆弾+ロケットOK、ドロップタンク+ロケット+爆弾はNG)。装備はボタンで付け外し、価格と各種ステータスが変化するよ。
    • ドロップタンク:行動範囲+30、MP-1、50コスト。
    • 爆弾:軟/硬攻撃+10、行動範囲-10、速度-1、弾薬+1、60コスト。
    • ロケット:硬+10/軟+5/対空+5、弾薬+1、50コスト。
    • 魚雷:対艦+30、行動範囲-10、MP-1、60コスト。
    • 原爆:着弾タイルに100ダメ、周囲1ヘクスに75ダメ、5000コスト。

地上(移動方式は1つだけ選択)

  • 機動化
    • 馬:MP+3、燃料80。
    • トラック:MP+4、燃料50。
    • ハーフトラック:MP+2、装甲+5、軟攻+5、燃料30。
  • 素質/訓練
    • ベテラン:ランク3で出現(HP+30、与ダメ+8%)。
    • 山岳兵:山岳へ進入可、山/丘で攻撃+10。
    • 冬訓練:低温ダメージを受けない。

あいらの盛り方:航空は“目的別2枠”(制艦=魚雷+ロケット、地上打撃=爆弾+ロケット、遠征=ドロップタンク+爆弾)。地上は“機動1択+地形特化”(ハーフトラックで押し、冬や山岳はマップ次第)。


2) “持ち越す”主役:コアユニットの使い方

  • キャンペーンでのみ有効な“持ち越し部隊”。各シナリオ間でステ・戦歴を保持し、UI上は金色の縁取りになるよ。
  • 基本上限は5(公式キャンペーンの場合)。司令官ランクが上がると+2ずつ枠が増える
  • 購入時に“Core”ボタンを押して指定(+100コスト)。アップグレード時は再指定不要。

あいらの定番:砲1・歩2・装甲1・対空1でまず5枠。序盤は歩兵コアを優先して昇進/英雄を狙い、枠が増えたら工兵/偵察/追加装甲で伸ばすのが安定。


3) “育つ”数式:ユニットのランク/XPと英雄

XPの入手とランク効果

  • XP獲得:攻撃+2、撃破+5、VP占領+3、空挺降下+2。
  • ランク到達値とボーナス
    • R2:15XP、HP+10/与ダメ+4%
    • R3:40XP、HP+10/与ダメ+4%
    • R4:75XP、HP+10/与ダメ+4%
    • R5:120XP、HP+10/与ダメ+4%(最大ランク)

補充の副作用(重要)

  • HP補充で10HPごとに-1XP。補充多用はランクダウンの原因。英雄は一度得ると消えない

英雄(Heroes)

  • ランク5到達時に、そのユニット種(地上/航空/海軍)のランダム英雄が付与。効果はその種に合ったボーナスで、将軍とは別枠。

あいらの育成術:“勝てる交戦”でXPを回す→VPを拾って全体を底上げ→補充は後衛でまとめて。R5→英雄のラインを意識して、補充ローテでXP損を抑えよ。


4) “化ける”最終手段:アップグレード/ダウングレード

  • 同系統内で型替え(歩兵→歩兵、戦車→戦車)。盤上ユニットを選んでストアを開き、右上のUpgradeボタンで実行。
  • 費用=新型価格 − 旧型価格ダウングレードなら差額が返金される。
  • XP/ランクは維持、カスタムも引き継ぎ展開可能タイル上で行うこと。
  • 実行後は完了ポップアップが出るよ。

あいらの使いどころ:

  1. 地形・天候が変わるシナリオ装備を切替(例:冬入り前→冬装備、砂漠→機動重視)。
  2. 経済が厳しい時に一時ダウングレード→資金を浮かせて前線補充。XPを落とさず編成調整できるのが神。

5) “枠を増やす”司令官ランク(コア上限に直結)

  • 司令官にもXP/ランクがあり、初期はコア5枠ランクが上がるごとに+2枠(公式キャンペーン基準)。司令官XPはシナリオ終了時に表示
  • 司令官XPの稼ぎ方(例):ユニット損失030ターン以内クリアハード以上損失5以下など各+5XP。セカンダリVPの確保も司令官XPに直結。

あいらの方針:毎シナリオ1つはセカンダリVPを狙う。これがコア枠の伸び=軍団の天井上げに一番効く。


6) 失敗しがちなポイントと回避

  • 補充のし過ぎでランクダウン後衛で回復→前衛交代10HPで-1XPを頭に入れて節度を。
  • コア指定を忘れて持ち越せない → 購入時にCoreボタンを押す。+100コストをケチらない。
  • 装備を盛り過ぎて届かない/遅いドロップタンクで届かせるor装備を軽く。MP-1の影響も意識。
  • 高価ユニットだらけで補給破綻艦・航空・重戦車は補給3倍。中戦車2倍。歩兵・軽戦車は等倍。編成バランスで財布を守る。
  • アップグレード不可の場所で足止め展開タイル上で実行

7) 推しビルド例(キャンペーン序盤〜中盤)

  • 歩兵(コア):ハーフトラック化→冬訓練→R3(ベテラン購入)→都市/森でR5→英雄狙い。
  • 砲兵(コア):ハーフトラック化で機動確保→支援網の軸→R5英雄。
  • 戦車(コア):中戦車でXP稼ぎ→必要なら一時ダウン→資金が貯まったら上位へ差額アップグレード。
  • 航空:制空=戦闘機、対地=爆装/CAS、対艦=魚雷。マップが広いときはドロップタンクで届かせる。

8) サクッとおさらい

  1. 今シナリオの“推しコア”を5枠選定(歩2・砲1・装甲1・AA1など)。
  2. 航空装備を2枠で目的特化(例:対艦=魚雷+ロケ、遠征=DT+爆)。
  3. 地上は機動1択+特性(ハーフトラック/冬訓練/山岳)。
  4. 司令官XP条件を1つだけ狙う(セカンダリVP or 30T以内など)。
  5. 補充はローテ。前衛を下げて回復、XP減を最小化

まとめ:盛って、持ち越し、昇進させる

  • 装備と機動で“役割を盛る”。
  • コア指定で“持ち越す部隊”を作り、司令官XPで枠を増やす
  • ランク/英雄で“化けさせる”。補充のXP減だけは要注意。

次回は第9回:上級システム—政策/HQポイント・人的資源・維持費・ZOC。軍政面を“ON”にしても迷わないよう、選び方と回し方をあいら流で整理してくよ。

リンク

Hex of Steelゲームマニュアル
「Hex of Steelゲームマニュアル」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました