Hex of Steel 第5回:補給・士気・天候—“見えない勝ち筋”を味方に

ゲームマニュアル

第5回は補給・士気・天候。数値は地味だけど、ここが分かると同じ編成でも勝率がグン上がりするよ。今日はモード別の補給の見方、士気を上げる行動、悪天候の落とし穴&活用法まで解説するね。


この記事のゴール

  • 補給線%の意味と上げ方・下げ要因を理解
  • 士気5段階と与ダメ補正・上げる行動が分かる
  • 天候の効果(移動・視界・攻撃・冬の寒さ)を攻める前に読める

1) 補給の基本:モード別に“どこを見るか”が変わる

① 無制限(燃料/弾) or シンプル補給

  • この場合、基本は常に100%で気にしなくてOK(航空だけは味方飛行場近くが必要)。

② 複雑補給(Complex Supplies ON)

  • ユニットの補給ボタンにカーソルを置くと、黄色いライン=補給線が出る。出発はユニット位置→最も供給できる都市へ伸びる。表示%がそのターンに届く補給量だよ。
  • 小村の基礎供給は30%。大きい都市ほど高いので、大都市や工場に寄せると%が上がる
  • 海を横断する補給線は大幅減衰。海の区間が長いほど届きにくいから、沿岸に補給拠点を作って区切るのが吉。
  • 補給線は道路を優先して通る(安くて効率的)。敵ユニットは避ける(FOW外)。
  • 隣接する敵1体ごとに-10%。包囲されてるほど届かない。

あいらポイント:黄色ラインの%が低い=そのターン鈍るってこと。動く前に“補給ボタンにカーソル”で、今の命のホースを確認しよ。


2) リソース補充の実務:攻撃と補給は両立しない

  • 攻撃と補給は同時にできないどっちか1つ)。殴るターンか、補うターンかを決めて動く。
  • HP補充は最大の50%/ターン。つまり全快には最低2ターン必要。
  • HP補充=新兵補充なのでXPが減る(10HPごとに-1XP)。無闇な消耗戦は階級ダウンの元。
  • 補給はお金がかかる。しかも艦・航空・重戦車は3倍、中戦車2倍、歩兵・軽戦車は等倍。赤字になる編成は走れない。

あいらポイント:殴る→下がって補給→また殴るのローテを作ると、XPの損失も最小化できるよ。


3) “補給拠点を作る”という発想:補給デポ

  • 補給デポ工兵だけが設置できる固定拠点。ここからの基礎供給は100%(大都市相当)移動不可だけど、前線に擬似大都市を作れるのが超強い。

使いどころ:海越えで%が落ちるマップ、砂漠・雪原の長距離戦、空挺/上陸後の橋頭保など。


4) 士気:色=火力補正。上げる行動を“意図的に”混ぜる

  • 士気は5段階(緑→赤)。Excellent +10% / Good +5% / Normal 0% / Bad -5% / Awful -10%
  • 上げ方はシンプル:
    • 勝ち攻撃(与ダメが上回る攻撃)で上昇。
    • VP占領全軍の士気が上がる。逆にVP喪失で全体ダウン。
    • HP補充でもそのユニットの士気が上がる。

あいらポイント:押し込みたいターンは、勝てる小競り合い→VP確保→主攻の順で“士気ブースト”を先に仕込むのがコツ。


5) 天候:移動ペナ、航空停止、-10%ダメ、そして“冬”

  • 天候は任意設定。Clear / Rainy(Storm) / Snowy(Blizzard)の3種。悪天候では全ユニット(歩兵以外)-1MP、さらにダメージ-10%
  • 航空攻撃不可&視界ゼロAAも対空攻撃不可。制空戦と対空が一時停止するイメージ。
  • 冬(11/15〜3/15)かつ雪タイルで移動すると、そのタイルのMP値ぶんHPが減る(設定で変更可)。冬装備(Winterize)すれば無効化できる。
  • 月別の悪天確率もあるから、作戦計画の参考に。たとえば10月は50%など。

連動注意:悪天は補給損失も×2遠距離の細い補給線は一気に干上がるから、道路経由+デポ増設で備えよう。

細かいけど大事:悪天時は偵察機/潜水艦の“偵察ボーナス”が乗らないことがある。視界・支援計画は地上偵察中心で。


6) “見えない勝ち筋”を束ねる実戦パターン

パターンA:補給%を上げて殴る

  • 道路沿いにラインを引く→補給デポを置く→黄色%を安定させてから攻勢。周囲の敵は-10%×体数で詰むから、要所で敵を間引き

パターンB:士気ブースト突撃

  • 勝てる小競り合いで士気アップ→近場の黒/銀VP占領で全軍ブースト→主攻を通す。士気補正は±10%〜±5%で与ダメが目に見えて変わる。

パターンC:悪天“逆利用”で固める

  • 悪天は相手の航空とAAも止まる。こちらは補給ローテと塹壕上げに専念→天候回復ターンに一気に航空支援で崩す。

パターンD:冬戦テンプレ

  • 冬装備に改造→雪線の前で塹壕→回復ターン確保。相手が未冬装備なら移動するだけでHP消耗するから、迎撃一択でOK。

7) よくある失敗と回避

  • 攻撃と補給を同ターンで欲張るどっちか1つ。ローテを決める。
  • 海を跨いだ長い補給線沿岸でデポ、ルートを道路に寄せる。
  • HP補充でXPが目減り → 無駄な被害を減らして補充回数を抑える(砲→本隊で安全に)。
  • 悪天に航空突撃攻撃不可&視界ゼロ、AAも止まるので地上戦に切替
  • 囲まれて補給%が溶ける隣接-10%/体面で受けず点で潰す

8) サクッとおさらい

  1. 主要部隊の黄色ライン(補給%)をチェック。30%未満は道路沿いへ下げる/デポ設置計画
  2. 攻撃 or 補給をターン開始時に宣言。HP補充が必要な部隊は後ろへ退避
  3. 取りやすい黒/銀VPを1つ選び、小競り合い→占領→主攻の士気ルートを設計。
  4. 天候が崩れそうな月(例:10月は50%)なら、航空運用を翌ターンへ回す
  5. 冬線に近いマップは冬装備準備。未装備なら雪原での移動を極力回避。

まとめ:補給で軽く、士気で強く、天候で勝つ

  • 補給線%は命のホース道路・デポ・包囲回避で太く保つ。
  • 士気±10%級の火力差勝ち攻撃→VP→主攻の順で“乗せて”いこう。
  • 天候航空/AAを止めダメ-10%冬装備月別確率で先読み。

次回は第6回:実戦テク—支援射撃・包囲・退却/降伏・鹵獲。戦場の“見えないダメージ”を積み上げて、省エネで勝つ動きを仕上げるよ。

リンク

Hex of Steelゲームマニュアル
「Hex of Steelゲームマニュアル」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました