第2回は勝利条件(VP)と拠点運用(増援・収入周り)をまるっと解説。ここを押さえると、占領→前線強化→さらに占領っていう“勝ちの循環”が回り出すよ。今日のゴールは「どのVPを取りに行くか」「取った後に何を出すか」「お金や維持でコケない」の3本柱。
1) 勝利点(VP)の3種類と役割
マップ上の星マークは勝利点(Victory Point = VP)。枠の色で3種類に分かれてるよ。
- 黒(Normal)
- 銀(Secondary):クリア後に追加XPがもらえる。指揮官ランクが上がるとコアユニット上限が増えるから、余裕があれば狙いたい。
- 金(Major):シナリオ勝利条件で全部/特定の金VPの確保を要求されやすい。
あいらの方針:まずは金VPのルートを最短で引き、それを支える形で銀VPを拾いに行く。黒は通り道でムリなく押さえるイメージ。
2) VPの占領と“展開待機ターン”のしくみ
空のVPに地上ユニットを入れれば占領できる。占領時にキャッシュ獲得の緑テキストが出るよ(シナリオ設定依存)。ただし、すぐには増援を展開できない仕様に注意。
- 最小都市:1ターン待ち
- 中/大都市:2ターン待ち
- 工場:3ターン待ち
これはラッシュ濫用の抑止&リアリティのため。次ターンも展開できないことがあるから慌てない。
例外メモ:空挺は空のVPへ直接降下OK。空のVPへ直接ユニットを配置できるケースもある。
3) どこで何が出せる?—増援スポーンの早見
施設ごとに出せるユニットと待機ターンが決まってる。
- とても小さい都市:徴募兵/民兵のみ
- 中規模都市・港:歩兵、軽戦車、軽砲兵など軽装
- 大都市・工場:重戦車・重砲・歩兵
- 飛行場:航空機・空挺
待機ターンの目安(施設が破壊されてたら配置不可):
- 工場/首都級(最大規模):5ターン
- 中規模都市:3ターン
- 飛行場/村(民兵のみ):2ターン
あいらの鉄則:“取ったら何を出すか”を逆算して進軍する。重装を前に出したいなら、大都市や工場を目標に据えるのが王道。
4) “補助の出入口” Reinforcement Tiles(強化補給タイル)
一部シナリオには地上/海上の強化補給タイルが置かれてて、ここからなんでも湧かせられる上に収入も出ることがある。アメリカみたいに「経済力はあるけどマップに表現しづらい国」の補完用だね。
- 地上タイル:地上ユニット+航空機までスポーン可能
- 海上タイル:あらゆる艦艇をスポーン可能
- 注意:占領不可。ただし周囲六角を全部塞ぐと増援を止められる。
対策メモ:取れない地点は“封鎖”で機能停止させるのが正解。敵の後方に回って周辺ヘクスを占有しよう。
5) お金・維持・人的資源(オプション)の初級マネジメント
5-1. 収入の基本
都市・工場・港などの占領で収入が入る。占領時には即時キャッシュも加点(タイル設定依存)。
また重爆撃機は都市や工場などの生産を3ターン0にする能力があるから、敵の経済を止める戦略も強い。
5-2. 維持費(Upkeep)
オプション機能。ONだと全ユニットに維持費がかかり、収入から差し引き。赤字になったらお金が減る。部隊持ち過ぎは危険だよ。
5-3. 人的資源(Manpower)
これもオプション。国ごとに月次伸び率が異なり、ユニット購入時に人的枠を消費。ユニットが失われると枠はプールに戻る。上限や内訳はUIで確認可能。
あいらの指針:Upkeep/ManpowerをONにしてる時は、「重装=高コスト」を常に意識。黒字維持と人的枠のバランスを崩さないこと。
6) 取って終わりにしない“拠点運用”の型
- 占領直後は守り優先
待機ターン中は増援を置けない。良地形に薄く広くより、都市・森・丘に固く寄せて反撃対策。 - 展開可能ターンに“必要戦力を一気投入”
欲しいのは前線を押し上げる火力/工兵/対空。出す順番は支援→本隊→占領維持。 - 敵の強化補給タイルは封鎖
占領不可なので周囲ヘクスの制圧で湧きを止める。 - 経済妨害で時間を稼ぐ
重爆で産出0×3ターンにすれば、敵の再建テンポを落とせる。
7) 空挺・鉄道・飛行場の“展開ショートカット”
- 空挺:空のVPに直接降下可。ただし護衛なしは撃墜リスク高。
- 鉄道輸送:都市/港の線路隣接タイルから乗車、MP30&燃料100で戦域内即応。ただし被攻撃時は完全無防備。
- 飛行場:航空・空挺の補充/回転に使う。飛行場を先に取る動きは展開テンポを一気に上げる。
8) よくあるミスと対処
- “占領直後に薄い壁”で反撃に崩れる
→ 待機ターンを忘れない。展開可能ターンまで守り優先。 - 出したいユニットが出せない
→ 施設の規模ミスマッチ。工場/大都市を目標に。施設破壊時は修復 or 別の拠点。 - 増援タイルを“奪おうとして”時間ロス
→ 占領不可。周辺ヘクス封鎖に切り替え。 - 収入>維持を忘れて赤字
→ Upkeep ONなら編制スリム化も選択肢。
9) サクッとおさらい
- 次に取る金VPを1つ決める(銀は余裕があれば)。
- 取った後に出したい編制を決める(例:重戦車+工兵+対空)。
- その編制が出せる施設規模を確認(大都市/工場/飛行場)。
- 占領→待機ターン中は守勢、展開可能ターンで一気投入。
- 敵の増援タイルは封鎖、重爆があるなら経済0化でイヤガラセ。
10) まとめ:占領は“スタートライン”
勝利は「占領する」だけじゃなく、その拠点を“増援の踏み台”に変えるところから加速する。
- VPの色で優先度をつける(まず金、余裕で銀)。
- 展開待機ターンを忘れず、守ってから出す。
- 施設規模で出せる兵科が変わるから、狙いの兵科から逆算する。
- 占領不可地点は封鎖、重爆で収入0化。
次回は第3回:地形と陣地—“最後に効く補正”で被害を抑える。丘・橋・都市・塹壕の効き方と、どこに立てば得かをあいら流に解きほぐすよ。
リンク
- 第1回:超入門 — 最初の1勝をサクッと。
- 第2回:勝利点/拠点運用 — 占領した後で強くなる。
- 第3回:地形/陣地 — 床取りが火力と防御を決める。
- 第4回:兵科相性 — 偵察→砲→装甲→歩の黄金線。
- 第5回:補給/士気/天候 — 見えない勝ち筋を乗せる。
- 第6回:実戦テク — 支援網・包囲・降伏・鹵獲。
- 第7回:機動/強襲 — 空挺・上陸・鉄道・橋運用。
- 第8回:編制/成長 — コア化・英雄・差額アップグレード。
- 第9回:軍政 — 政策/HQ・人的資源・維持費・ZOC。
