戦術編ってなに?
「戦争編」で戦いの流れを学んだら、次は実際の 海戦での操作テクニック!
戦術画面では細かい艦隊運用や陣形、距離の取り方で勝敗が大きく変わるんだよ。
ここでは初心者でも分かるように、基本〜応用のテクをまとめていくね
戦術画面の基本操作
- 左側リスト:味方艦の一覧。ここから艦や師団を選択。
- 中央画面:戦場マップ。艦の動きや砲撃がリアルタイムで表示。
- 右下ミニマップ:全体状況を俯瞰。敵の大まかな位置も確認できる。
- 下部ログ:砲撃命中、被弾、損害などの情報が流れる。
基本は「艦を選んで速度・進路を指示する」だけ。砲撃や雷撃は自動でやってくれる!
陣形の使い方
単縦陣(Line Ahead)
- 戦艦や巡洋艦におすすめ。
- 全艦が一列に並ぶので砲撃が集中しやすい。
梯形陣(Echelon)
- 側面を広く使いたいとき。
- 魚雷を撃つ駆逐艦部隊によく使われる。
分隊行動(Detached)
- 一部の艦を自由行動にして奇襲させる。
- ただし孤立すると危険!
初心者は「単縦陣」を基本にすればOK。慣れてきたら分隊で駆逐艦を遊撃に回そう。
距離と火力のバランス
- 近距離戦:命中率高い&魚雷が当たりやすい。でも被弾リスク大。
- 中距離戦:バランス型。序盤〜中盤はここが基本。
- 遠距離戦:大口径砲やレーダー射撃がある時代なら有効。
中級までは「中距離で撃ち合って、駆逐艦が魚雷で決める」が鉄板戦術!
魚雷の使い方
- 駆逐艦や軽巡の主力兵器。
- 「Flotilla Attack」命令で一斉突撃させられる。
- 撃つタイミングは「敵がこちらに突っ込んできた時」や「混戦時」が狙い目。
無駄撃ちは禁物!接近戦まで温存しよう。
夜戦と悪天候
- 夜戦:索敵しづらいけど、夜戦訓練してると有利。魚雷戦のチャンス!
- 嵐や濃霧:命中率が下がる。大艦同士よりも駆逐艦が活躍する。
「悪条件では小型艦が主役」って覚えておくと戦いやすいよ!
戦術編まとめ
- 基本操作は速度と進路の指示だけ!
- 陣形は単縦陣が安定、慣れたら分隊活用!
- 距離は中距離戦がベストバランス!
- 魚雷は混戦や接近戦で決定打!
- 夜戦・悪天候では小型艦を活かせ!
これで実戦の戦い方もグッと掴めるはず。
次は「経済&政治編」で、海軍を裏から支えるシステムを解説していこうか
リンク
- Rule the Waves III 建造編・初級|とりあえず船を作ってみよう!
- Rule the Waves III 建造編・中級|自分で設計&改装に挑戦!
- Rule the Waves III 建造編・上級|海軍ドクトリンを形にする造船戦略
- Rule the Waves III 戦争編|戦争の流れをつかもう!
- Rule the Waves III 戦術編|海戦テクニックを身につけよう!
- Rule the Waves III 経済&政治編|海軍を裏から支える力

Rule the Waves 3ゲームガイド
「Rule the Waves 3ゲームガイド」の記事一覧です。