中世風ファンタジーの世界で、自分だけの傭兵団を結成して生き抜く戦術RPG『Battle Brothers』!仲間の成長と喪失、そして数々の戦いをくぐり抜けるシビアな体験が待ってるよ。運にもスキルにも試される究極の戦場シミュレーション、戦略好きにはたまらない作品なの。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
ゲームタイトル | Battle Brothers |
デベロッパー | Overhype Studios |
パブリッシャー | Overhype Studios |
ジャンル | タクティカルRPG / ターン制ストラテジー |
発売日 | 2017年3月24日(PC版) |
対応言語 | 英語 |
価格 | ¥3,980(Steam参考価格) |
どんなゲーム?
『Battle Brothers』は、中世ファンタジー風の世界を舞台にしたターン制戦術RPG。プレイヤーは傭兵団の隊長として仲間を集め、契約をこなし、戦場で戦っていくの。大きな特徴はワールドマップと戦闘モードの二重構造。ワールドマップで補給や移動を管理して、敵と遭遇したらタクティカルなバトルへ突入するスタイルだよ。
さらに、仲間キャラにはそれぞれ背景や特性が設定されてて、育成や装備の組み合わせ次第で戦い方が大きく変わるの。武器や防具の特性も超重要で、ハンマーで鎧を粉砕したり、槍で盾の壁を作ったりと、戦術の幅がめっちゃ広い!ただし、仲間が死んだら二度と帰ってこないパーマデス仕様だから、常に緊張感が漂うのが魅力でもあり恐怖でもあるんだよね。
ゲームを進めると「貴族間の戦争」や「緑の種族の侵攻」、「アンデッドの台頭」といったクライシスイベントが発生して、世界全体が大きく動く展開になるのも見どころ。何度プレイしても違うドラマが生まれるのがこのゲームの真骨頂なんだ。
コミュニティの反応は?
SteamレビューやRedditを覗いてみると、評価はかなり高め!
- ポジティブな声
「厳しいけどやりがいがある」「リプレイ性が高くて何度も遊べる」「装備や地形を利用した戦術の深さが最高」といった声が多いよ。 - ネガティブな声
「チュートリアルが不親切」「UIやインベントリが扱いにくい」「運の要素が強くて理不尽に感じる場面もある」って意見もちらほら。特に初見プレイヤーには難しさが壁になるかも。
とはいえ、2025年には約2年ぶりの大型アップデートが来て、新しいロケーションや敵の追加、バグ修正もされたの。長くサポートされてる点もファンにとっては嬉しいポイントだね。
オススメや期待ポイント
- 戦略ゲーマーにはたまらない深い戦術性
- 毎回展開が変わる高いリプレイ性
- 仲間を育てていく成長の喜びと喪失の切なさ
- 継続的なアップデートで広がる世界観
- 勝利した時の達成感が半端ない!
まとめ
『Battle Brothers』は、ただ戦うだけじゃなく「損失を受け入れて次へ進む覚悟」をプレイヤーに突きつけてくる作品。最初は難しさにびっくりするかもだけど、そのシビアさこそが中毒性になって、気づいたら「もう一戦!」って夢中になっちゃうんだよね。戦略ゲームが好きな君にはぜひ一度体験してみてほしいな!